募集要項 応募する
鳶職(とびしょく)とは?

なぜ『鳶』って言うのですか?

鳶の歴史は飛鳥時代の書籍に記述があるほど古く、江戸時代には「鳶」という名称は定着していたらしいです。では、なぜ「鳶」かと言うと、建物の骨組みを組み上げる上棟式という祭祀の際に、梁から梁へと文字通り飛び移っていたからだと言われています。

鳶は高所での作業に長けていたことから、古く昔は火消しを担うこともありました。危険を顧みず、高所で火消しにつとめる鳶は、江戸時代の憧れの職業でした。ちなみに火消しの際に使っていた道具を「鳶口」と言いますが、金属の棒の先端がくちばしのように尖っているためについた名称で、これが「鳶」の由来になったという説もあります。

このような歴史背景から、現代でも建設現場において高所での作業を専門とする職人のことを「鳶職」と呼んでいます。

鳶の歴史は飛鳥時代の書籍に記述があるほど古く、江戸時代には「鳶」という名称は定着していたらしいです。では、なぜ「鳶」かと言うと、建物の骨組みを組み上げる上棟式という祭祀の際に、梁から梁へと文字通り飛び移っていたからだと言われています。

鳶は高所での作業に長けていたことから、古く昔は火消しを担うこともありました。危険を顧みず、高所で火消しにつとめる鳶は、江戸時代の憧れの職業でした。ちなみに火消しの際に使っていた道具を「鳶口」と言いますが、金属の棒の先端がくちばしのように尖っているためについた名称で、これが「鳶」の由来になったという説もあります。

 このような歴史背景から、現代でも建設現場において高所での作業を専門とする職人のことを「鳶職」と呼んでいます。

具体的には
どんな仕事をするのですか?

鳶職にもいくつか種類があるのですが、Maruishiが行うのは住宅やマンション、ビルなどの建設現場で使用される足場を組む足場鳶です。

足場の出来いかんでは、現場の仕事の効率が大きく変わるので、構造や土地によって組み方を考えなければならない奥深い仕事です。また、足場鳶の役割は職人が安全に作業ができる現場を作ることなので、弊社が「人命尊重」「安全第一」にこだわって毎月の勉強会を通して「出来高より安全」を徹底しているのも納得していただけるのではないでしょうか。

鳶職にもいくつか種類があるのですが、Maruishiが行うのは住宅やマンション、ビルなどの建設現場で使用される足場を組む足場鳶です。

足場の出来いかんでは、現場の仕事の効率が大きく変わるので、構造や土地によって組み方を考えなければならない奥深い仕事です。また、足場鳶の役割は職人が安全に作業ができる現場を作ることなので、弊社が「人命尊重」

「安全第一」にこだわって毎月の勉強会を通して「出来高より安全」を徹底しているのも納得していただけるのではないでしょうか。

必要な資格はありますか?

鳶職になるためにあらかじめ必要な資格はありませんが、現場で幅広く活躍してもらうためには取得していた方がよい資格はいくつかあります。そのためMaruishiでは、会社の負担で資格が取得できる制度があります。

まず初めに取得してもらいたい資格が「足場組立解体特別教育」「フルハーネス型墜落制止用器具特別教育」という資格です。

その他にも、経験を積みキャリアアップのために「足場の組立て等作業主任者技能講習」「玉掛け」「建築物等の鉄骨組立て等作業主任者技能講習」「職長教育」などの資格を取得してもらい、ゆくゆくは独立開業に必要な「とび一級技能士」という国家資格の取得を目指してほしいと思います。

鳶職になるためにあらかじめ必要な資格はありませんが、現場で幅広く活躍してもらうためには取得していた方がよい資格はいくつかあります。そのためMaruishiでは、会社の負担で資格が取得できる制度があります。

まず初めに取得してもらいたい資格が「足場組立解体特別教育」「フルハーネス型墜落制止用器具特別教育」という資格です。

その他にも、経験を積みキャリアアップのために「足場の組立て等作業主任者技能講習」「玉掛け」「建築物等の鉄骨組立て等作業主任者技能講習」

「職長教育」などの資格を取得してもらい、ゆくゆくは独立開業に必要な「とび一級技能士」という国家資格の取得を目指してほしいと思います。

鳶職の将来性は?

はっきり申し上げると建設現場が無くならない限り、現状では鳶職の仕事がなくなることはないと思います。それだけ長期的に安定していると言えるでしょう。

新規のマンションやビルの建設工事はもちろんのこと、数年前に建設されたタワーマンションなどの高層建築物の大規模改修などが定期的に行われるからです。

また、昨今ではAIやロボットの発達によって人の仕事が奪われていくという話題を耳にしますが、鳶職の仕事はロボットには決してできる仕事ではありません。というよりも、ロボットを導入するにはかなりの規模の費用を必要としなければ不可能だと思います。

建設現場の安全を守り、建設業を陰で支えていく鳶職は必要不可欠な職人なのです。

はっきり申し上げると建設現場が無くならない限り、現状では鳶職の仕事がなくなることはないと思います。それだけ長期的に安定していると言えるでしょう。

新規のマンションやビルの建設工事はもちろんのこと、数年前に建設されたタワーマンションなどの高層建築物の大規模改修などが定期的に行われるからです。

また、昨今ではAIやロボットの発達によって人の仕事が奪われていくという話題を耳にしますが、鳶職の仕事はロボットには決してできる仕事ではありません。というよりも、ロボットを導入するには

かなりの規模の費用を必要としなければ不可能だと思います。
建設現場の安全を守り、建設業を陰で支えていく鳶職は必要不可欠な職人なのです。

1日のスケジュールは?

6:30

出社

社用車乗合で各現場へ出発

8:00

朝礼

現場にて朝礼、作業開始

8:15~10:00

作業

その日の工程スケジュールに
合わせて、安全第一で作業します。

10:00~10:15

休憩

※安全面と作業効率を考えて
約2時間おきに休憩。

10:15~12:00

作業

その日の工程スケジュールに
合わせて、安全第一で作業します。

12:00〜13:00

休憩

※安全面と作業効率を考えて
約2時間おきに休憩。

13:00~15:00

作業

その日の工程スケジュールに
合わせて、安全第一で作業します。

15:00〜15:15

休憩

※安全面と作業効率を考えて
約2時間おきに休憩。

15:15〜17:00

作業

その日の工程スケジュールに
合わせて、安全第一で作業します。

17:00

終了

現場から一旦帰社、
作業日報に記入して各自退社